労務管理,最新情報,事務所だより,法改正,今月の業務
最新の労務管理情報をお届けしています

2023/02/10労務NEWSLETTER 2023年2月号をアップしました。
2023/01/06労務NEWSLETTER 2023年1月号をアップしました
2022/12/06労務NEWSLETTER 2022年12月号をアップしました
2022/11/15労務NEWSLETTER 2022年11月号をアップしました
2022/10/11労務NEWSLETTER 2022年10月号をアップしました

>> 一覧へ

コラム,社労士のエッセイ,連載
今月のコラム 〜感じたことを徒然に〜

R5.2月のコラム 〜映画・ドラマを早送りでご覧になりますか?2023/02/10
R5.1月のコラム〜バタフライエフェクトそして表現の自由2023/01/06
R4.12月のコラム 〜結婚相手に「容姿」を求める女性が過去最高に!2022/12/06
R4.11月のコラム 〜管理職は大変です〜2022/11/15
R4.10月のコラム〜区切りのお付き合い2022/10/11

>> 一覧へ

ご挨拶
ご挨拶

プロフィール写真

いつもありがとうございます。

節電しなければ・・と思いつつも身体を甘やかしています。
ウクライナ、トルコ、シリア こことは比べ物にならないくらい寒い地で
耐えておられる方々のことを思うと本当に心が痛みます。
世界中の人が安心して健やかに過ごせるようになって欲しい!

ニュースレター2月号&コラムアップしました。
是非ご覧ください。

ヒューマンアシストは、労務管理に関する相談を中心とした業務を行っています。
25年間の社会保険労務士としての実績と経験、専門知識をベースに誠意をもって対応いたします。

いつでも、何でも、気軽に聞ける
       そんな御社のパートナーでありたいと思っています


                        ヒューマンアシスト代表/社会保険労務士  水田かほる

 

WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集
WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集

| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠  | その他 |
時間外労働・休日労働に関する協定届
2021年4月1日から協定届の押印が廃止され、適格性チェックボックスが追加された時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定届)の様式です。
shoshiki835.docx  shoshiki835.pdf

会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座

   

 このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、健康診断の実施後に求められる対応についてとり上げます。>> 本文へ

人事労務ニュース
人事労務ニュース

2023年4月より50万円に増額される出産育児一時金2023/03/28
2023年度の雇用保険料率と雇用保険の給付概要2023/03/21
衛生委員会をより効果的な場にするためのポイント2023/03/14
3月分以降の協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率2023/03/07
2024年4月から適用となるトラック運転者の時間外労働の上限と改善基準告示2023/02/28

>> バックナンバーへ

旬の特集
旬の特集

   

 近年、生活のさまざまな場面で、キャッシュレス決済が普及し、現金をあまり利用しないという人も増えています。このような動きに合わせて、2023 年4 月以降、従業員への給与の支払いについても〇〇ペイといった資金移動業者の口座に支払うことができるようになります。その内容を確認しましょう。>> 本文へ

総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
総務担当者のための今月のお仕事カレンダー

   

 今月は新入社員が入社し、総務担当者にとっては入社に伴う書類を提出してもらうなど多くの業務が重なる時期になります。社内でコミュニケーションをとり業務の調整をしながら進めていきましょう。 >> 本文へ

知っておきたい!人事労務管理用語集
知っておきたい!人事労務管理用語集

>> 用語一覧へ
拘束時間
始業時間から終業時間までの時間のことをいう。労働時間と休憩時間の合計が拘束時間となる。

人事労務管理リーフレット集
人事労務管理リーフレット集

賃金のデジタル払いが可能になります
賃金のデジタル払い(資金移動業者の口座への賃金の支払い)を行う際の流れ・注意点をまとめたリーフレット
重要度:★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2023年3月
nlb1560.pdf
お問合せ
ヒューマンアシスト
652-0811
兵庫県神戸市兵庫区
新開地4-3-7-1404
TEL:078-360-1170
FAX:050-3737-1056
 

令和2年5月 改訂版を出版しました。
「選ばれる調剤薬局の経営と労務管理」
                 日本法令より
購入、詳細はこちら >>